

三聖地 ふしぎ発見!
~三聖地クイズ大会~
未知なる世界へ踏み出そう!
目指せ、三聖地マスター!!
第10問の正解発表

第10問
橿原神宮の紋章はどれでしょうか?
正解は、
「2:橿紋」
樫の木葉の紋章です。
「樫」と「橿」は同じ意味みたいだけど、なぜ樫の木なんだろう?
以下の説明が社紋の由来です。
宮域の造成に約7万6千本余の樹木が造成されましたが、うち2万2余千本、全国から寄せられた献木でした。植栽にあたっては、神社境内の樹林は郷土の木をもって構成することとし、樹種については、橿原の地名から昔は樫の木が生い茂っていたことが推測されることから、樫類を主として、昔の姿に還元することを目標に決められました。
(出典:橿原神宮HP「全国から寄せられた献木」)
金剛伝にも以下のように記されております。
この橿原神宮の整備拡張は紀元二千六百年奉祝記念事業の第一とされており、先ずその境内が13万4千坪拡張され2万3千余本の献木が植えられた。そして本殿をはじめとする社殿の整備、神門、社務所、手水舎の新築、勅使館、斎館の修理移築、表参道の神橋の架橋等が行なわれ、大鳥居の広場より南門前に到る表参道が設けられ、神宮参拝のための舗装道路が新設された。この整備には地元奈良県をはじめ、京都、大阪、神戸等から建国奉仕隊員が馳せ参じ、その人数は伸べ121万4千人に及んだ。こうして設けられた参道を進み大鳥居に立った会長は、そのみごとな整備ぶりに目を見張った。多くの奉仕者たちの誠心が踏みしめる大地から直に伝わって来る。
(出典:金剛伝 第三巻 43ページ)
~その他の選択肢の答え~
①伊勢神宮の社紋
③御皇室(菊花紋章)
④解脱会(会章)

