top of page

「目標の立て方」

  • gyd465
  • 2020年11月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年11月30日

青年副本部長 井上 郡康

 日頃よりモバイルサイトをご愛顧いただきましてありがとうございます。青年副本部長の井上です。

12月まで半月となり、今年も残すところあと僅かとなってきました。年初に今年の目標を立てて1年を過ごされている方もいらっしゃるかと思います。立てた目標の達成具合はいかがでしょうか?『11月をもって年末とせよ』という金剛さまのお言葉にもあるように、この時期に自身の一年を振り返り、新たな一年への目標を立てることはとても大事なことだと思います。

 私自身は、年初に<一年間に本を365冊読む>、<フィンランド語の習得を目指す>という2つの目標を立てて過ごしてきました。本の冊数は、昨年読んだ本は285冊でしたので、今年は少し背伸びをした目標にしてみた次第でした。2つの目標への達成具合ですが、読破した本は10月末時点で57冊、フィンランド語の習得には全く至らず、という立てた目標には遠く及ばない結果となりました。おうち時間が増えたことにより、時間はたくさんあるさ~、と本を読んだり語学習得に時間を使う代わりに、家で何もせずにダラダラと過ごす時間がほとんどを占めたことが目標達成に至らなかった要因だな、と自己反省をしました。また、自分には、時間が限られたなかで目標達成に向けて行動していくことが性格的に合っている、とも気付かせていただけました。

 「現状をきちんと認識せずに達成困難な目標を立てても、自身の成長にはつながらない」という言葉を読んだことがあります。今年の私は、まさにこの言葉を身をもって体験させていただきました。皆様も、今年の目標を達成出来た方、達成出来なかった方、それぞれいらっしゃるかと思います。お互い様に来年に向けて、今年の自身を振り返り、自身の性格や身の丈に合わせた目標を立てて成長につなげられる一年を過ごしていけるように今から心構えをさせていただきましょう。また、目標は立てたがコロナ禍により達成出来なかったり、臨むことも出来ずに、残念な思いを抱いている方もいらっしゃるかと拝察いたします。目標を立てたことそのものが自身の成長や財産になっていると思いますので、是非とも来年も目標を立てて精進なさってください。

 ブログを読んでいただきまして、Kiitos paljon(*日本語でどうもありがとうございます、というフィンランド語です)。

最新記事

すべて表示
「私の取り組むSDGs」

青年副本部長 杉﨑 竜也 早いもので本年も残すところあと2週間余りとなりました。 今年の青年部活動を振り返れば、一年を通して感染対策制限が多くあった中でも、可能な限りの活動が出来たことの喜びと多くのお蔭様に感謝致します。...

 
 
 
「ゆるぎない心で夢と希望を抱き新たな年を迎えよう」

青年本部長 岡野 孝行 朝、布団から出るのを思わず躊躇してしまうような、本格的な冬の寒さが身に染みる季節を迎えました。今月22日は1年の内で最も昼間の時間が短い日である冬至を迎えます。昼の長さはこの日を境に少しずつ長くなり、大自然の運行は徐々に春へと向かうようですが、寒さは...

 
 
 
「青年部奉仕で得た気づき」

青年副本部長 田中 智宏 11月中盤になり、今年もわずか残す所46日となりました。 社会情勢においても、様々な制限が解除され、人の動きが活発に行動するようになり、少し安堵が漂う様になってまいりました。しかしながらコロナウイルス終息迄は辿り着いていない状況であり、油断はできな...

 
 
 

Comments


bottom of page